時代のニーズに応じた多様な帽子を作る
創業は明治45年。同社の歴史は帽子の流行の歴史でもある。初期は主に小学生用の「紅白帽子」の製造メーカーとしてスタートする。大正時代に入り小学生が「学帽」をかぶるようになると、学帽作りに手を広げる。1970年代はスキーブームと時を合わせるがごとく、ちまたでは空前のニット帽子ブーム。「ニット帽が得意な倉田」として、業界内では知られるところとなった。
現在はニット帽を始め、さまざまな素材やデザインの帽子を手がける。「うちは帽子の総合メーカーです。『こんな感じのできない?』と言っていただければ、素材からご提案させていただきます」と、倉田昌彦専務は話す。
国内にあらゆる分野の提携工場を持つ
同社の製品のほとんどは、相手先ブランド品が占める。製造は注文の内容に合わせて、東京都下、大阪、名古屋の提携工場に振り分けている。「工場にはそれぞれ得意分野がありますからね。紳士物、婦人物、ジャガード織ができる、特殊糸が編めるとか……特殊糸は手間がかかりますからね、なかなかやりたがらない工場が多いんですが、うちは心当たりがあります」。何しろ創業は明治45年。あらゆる工場にネットワークを持つ。「そこがうちの強みですね。国内に提携工場が数多くあるので、サンプルだしは早く、修正も早く。発注から納品の間も極力短縮します」
オーダーの内容に応じて、海外の協力工場に発注することもある。国内では職人が減っている手編みのニット帽や、若者に人気のキャップなどは、海外工場が担当することが多い。近年のヒット商品は、ボン天つきのニット帽。ラフな風合いが楽しめるスラブ糸を使ったり、編み込みの柄にオリジナリティーを持たせるなどして、同社ならではの一品を生み出した。
明治、大正、昭和、平成と激動の時代を通して帽子を作り続けた老舗は、これからも時代のニーズに合った帽子を作り続けていくに違いない。
INFORMATION
■ 事業内容
各種帽子製造
■ 代表名
倉田 泰孝
■ OEM担当者
倉田 昌彦
■ 資本金
1000万円
■ 従業員数
8人
■ 所在地
〒111-0053 台東区浅草橋5-6-13
■ 電話
03-3851-5136
■ FAX
03-3866-2463
■ 取扱品目
帽子全般
■ E-mail
m-kurata@kurata-hat.com